
ビットコインもマーケットクラッシュで、だいぶやられた感じですかね?

ヤバイことになってますやん。

なぜ関西弁?
まあ、レバレッジでロングポジションの人以外は安心だと思うので、冷静にビットコインのチャートを見ていこうか。ショートの人は爆益だろうけど。

はい。
ビットコイン/マーケット (BTC/USDT)


4月14日までは、米国大手取引所のコインベースが米ナスダックに上場期待で右肩上がりだったね。その影響で1BTCが、6.3万ドル日本円でも700万円を超えた。
その後2回のナイアガラがきたね。
ナイアガラ1回目:
一方で、マーケット参加者の大口やクジラさんなどプロの人は、利益確定の売りをしているように見える。合わせて、トルコの仮想通貨取引の禁止などのニュースをもあり、下げが加速。一回目のナイアガラ下げがきたね。
ナイアガラ2回目:
マーケットが弱気になったところで、ナイアガラ下げを呼ぶ、米国バイデン政権のキャピタルゲイン課税(要は儲かった利益にかかる税金)が従来の20%から40%に引き上げる報道やトルコの暗号通貨取引所のトップが、突然の取引所の閉鎖&逃亡のニュースで2,000億円詐欺などのニュースがきた。ここで2回目のナイアガラだ。

もう駄目なレベルですね?

そうでもないかな?
上がりすぎていたのが調整がきただけで、1ビットコインあたり5万ドルを割ったあたりでリバウンドしているように見える。だいたい去年は1万ドルもしてなかったんだから、5万ドルでも5倍/年上昇しているんだ。すごくない?
下値サポートが5万ドル前後で、上昇に転じたならうまく上げトレンドに戻るかもしれないね。実際のところは少し経ってみないと分からないけど、ビットコインの買い圧力をみると楽観できるんじゃないかな?
ガチホ&現物持ちのひとは様子見でいいかと思います。

そうなんですね。
ドージコイン/マーケット (DOGE/USDT)

一方、めちゃくちゃなのは、ドージコインです。柴犬が暴れまくってます。

今、どんな感じですか?


コインベースの上昇に合わせて42ドル付近まで到達。時価総額が5兆円を超えて、コインベースと同じぐらいの時価総額になった。
その後ビットコインのナイアガラに少し耐えていたけど、4月20日から断続的に値下がり初めて20ドル前半の半値まで値を下げる。
しかし、4月23日から、リバウンドで上げてきているね。売りをした人の買戻しか、もしくは、再度仕手で入っている個人かもしれないね。
とにかく、去年の11月に記事を書いたときは時価総額が350億円ぐらいだったので、時価総額100倍になってります。時価総額も値動きもめちゃくちゃです。

あらら
ドージコインの市場規模は?

ドージコインの時価総額も、少し下がったけど3.5兆円ぐらいだ。最高値で5兆円ぐらの時価総額だからね。日本企業で5兆円を超える規模の会社は、トヨタ自動車の27兆円を筆頭に、25~26社しかなくて、ドージコインの規模時価総額が、MSBC(三井住友フィナンシャルグループ)と同じぐらい。っていえばその凄さがわかるよね。
一か月前から5倍以上に上昇していたんだから、その急騰ぶりは凄すぎる。まさにバブルだ。


さすが、柴犬さんですね。

そうなんだ。ドージコインの市場規模も少し落ちたとは言え、まだ時価総額が3.5兆円もある。これは、42位の花王や43位のキヤノンと同規模だと思うと、その凄さがわかるというもの。もっとも、数日で1.5兆円も消えてなくなったことの方がすごけど。

そうですね。

ビットコインの市場規模は?

もっとも、ビットコインの時価総額は、少し下がったとはいえ100兆円をきったぐらいで、まだ94兆円を超えるからトヨタ自動車の3倍以上~4倍の価値があると、世界中の投資家は思っていると考えると、すごい事だ。去年から10倍も上がっている。イーサリアムは、26兆円超えた付近だから、ちょうどトヨタ自動車と同じぐらいかな。
今から、値上がり期待で、トヨタ自動車とイーサリアムのどっちを買いますかっていわれたら、圧倒的にイーサリアムのだろうけどね。安定志向ならトヨタ自動車だろうけど、10年後も残っているのはトヨタ自動車だろうけど、あまり伸び率は期待できないかな。
10年後に、イーサリアムが存在しているかどうかわからないけど、100倍はあるけもしれないね。ちょうど10年前は1ドルしかなったんだから、この10年で2000倍以上だからね。まだまだ、暗号資産関係のコインは発展途上だね。もっとも、投資は自己責任でおねがいします。

なるほど

最後に

ビットコインにとっては、マーケットクラッシュは、ある程度の値上がり調整になったんじゃないかな。上がりすぎの過熱感があったのである程度冷却された感じかな。
一方で、ドージコインはもうめちゃくちゃだ。これこそ、生きるか死ぬかの鉄火場だから、ここをやる人は凄いよねってことでした。では、お疲れ様でした。

お疲れ様でした。
コメント